プロフィール
いざお。
いざお。
趣味は仕事とDVD鑑賞、ドライブなど。
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月18日

親PC再セットアップ。



先日より、親が使っているPCの動きが死ぬほど遅くなってしまっていたので、リカバリをしました。
Windowsが起動するまでは、そんなに時間はかからないんですが、例えばインターネットをしようとインターネット・エクスプローラを起動すると、起動するのに数分かかる始末。

マイコンピュータをダブルクリックしようもんなら、マイコンピュータのウィンドウは開くものの、中のドライブ一覧が出るのに、これまた数分かかる状態でした。

はっきりとした原因は分かりません(普段僕が使ってるわけではないので)が、おそらく色々なソフトウェアを入れた事によるコンフリクト(衝突)が発生しているんだと思います。
別々のプログラムが1つのライブラリを取り合ったり、ソフトウェアを削除した事で同時に消されたファイルを、別のソフトウェアが参照していたり、と理由は色々あると思うのですが、使用者から見ると、ただ遅いだけです。

まずはデータのバックアップを、という事で、使ってそうなファイルを検索し、すべて退避させます。
パソコンが壊れているわけではないので、時間はかかりましたが、なんとか退避できました。
次にリカバリCDを作ります。

最近のノートパソコンはリカバリメディアを付属させない変わりにリカバリメディアを作るツールがインストールされているものが多いようです。
dynabookも同じようで、ツールがインストールされていました。

ツールを使ってリカバリDVDを作ります。
dynabook txの場合は2枚のDVDが作成されました。

次にDVDを入れた状態で、再起動します。


こんな画面が最初に表示されると思いますが、この時に「F12」を押すと・・・


画面下のアイコンの下の灰色のバーが1つだけオレンジに点灯します。
「このアイコンなんだろー?」と思ってた方も多いかと思いますが、これは起動できるメディアが表示されていまして、この画像で言うと左から

・ハードディスク
・CD(またはDVD)
・フロッピーディスク
・ネットワーク
・PCカード

となっています。
現在オレンジになっているのがCD(またはDVD)になっていますね。
カーソル(矢印)キーで左右に移動させることでどのメディアから起動するかを選べます。

今回はリカバリDVDからですので、そのままEnterキーを押すとリカバリメニューが開いて、リカバリする事ができます。

リカバリして、工場出荷状態まで戻した後、Windows UpdateやOffice Update、ウィルス対策ソフトや圧縮ファイル解凍ツール、メールソフトの設定など一通りの事をやって、軽く色々なサイトを見てみたんですが、いやはや、超快適です。
今までのとは大違い!

まだ実家に持って行っていないので、親の感想は聞けていないんですが、まぁ、何のリアクションも無いんでしょうね(笑)
  


Posted by いざお。 at 08:25Comments(0)パソコン

2009年04月17日

Macは本当に高いのか?



Windowsユーザの多くは「Macは高いくせに使いものにならない」と考えていると思います。
たしかに10年前はそうだったと思います。
僕も昔はそう思っていました。

最近もそんな事を思っている人は居ると思いますが、そのほとんどがWindows機しか使った事が無い人がほとんどなのではないでしょうか?

Macもintelベースのコンピュータとなった為、現状ハードウェア的には同じものであると言っても良いと思います。

そこで、ノートパソコンを見てみましょう。
ヨドバシカメラのオンラインストアにて、以下のような条件でノートパソコンの検索をしてみました。
CPU:Core2Duo
周波数:2GHz以上
メモリ:2GB以上
液晶:10インチ~15インチ

13インチMacBookがターゲットになるように条件を絞り込んで出した結果、以下のようになりました。

レノボ・ジャパン ThinkPad T400 159,800円(2.2GHz/2GB/14.1型)
HP Pavilion Notebook dv4i 119,800円(2.26GHz/2GB/14.1型)
アップル MacBook 114,00円(2.0GHz/2GB/13/3型)
パナソニック Let's note LIGHT F-8 257,600円(2.26GHz/2GB/14.1型)
ソニー VAIO typeC 149,800円(2.4GHz/4GB/14.1型)
Acer Aspire3935 119,800円(2.4GHz/2GB/13.3型)

価格性能比で単純に比べると、たしかに割高です。
ただ、そんなに高いですかね?
ほとんど「誤差」のような気がします。

2.4GHzと2.0GHzがどれだけ性能に差があるかというと、素人がはっきりと体感できるほどの差はほとんどありません。

「インターネット」「メール」「動画」「音楽」を楽しむ程度なら、WindowsでもMacでも、ほぼ同じソフトウェアが存在しますので、操作に差異は無いと思います。

となると、今後は、Macを購入する、というのも1つの選択肢に入れてみても良いと思いますよ?





男性諸君、女の子にウケが良いのはMacですよー。
スターバックスとかで広げていてもオタク扱いされないのはMacですよー。

MacにWindows入れれば、エロゲーもできます(笑)

カフェでiPhone傍らにMacBookを広げている姿を見ていると、なんかお洒落に見えますよ。
たとえ、消音してエロゲーしてても(笑)
  
タグ :AppleMac


Posted by いざお。 at 11:10Comments(0)パソコン

2009年01月24日

Victor InterLink分解



嫁さんが使っているInterLinkのハードディスクが壊れてしまったので、自力で交換しようと思いたったので、まずはネットで情報を探してみたところ、別の機種の分解記事はあったんですが、僕が使っているMP-XV831のはパッと見、見つからなかった為、自力で分解を始めたんですが、途中で挫折してしまいました。

PCの一番下にハードディスクがあるんですが、普通そこへのアクセスがしやすいようにPC底面にアクセスするフタを付けてくれるメーカーが多い(例:東芝やDELLなど)のですが、ビクターさんはそんなに優しくないようです(ソニーやPanasonicも優しくありません)。


で、先日再チャレンジしました。


バッテリーを外し、裏返して、赤丸部のネジをすべて外します。


表に返し、液晶をあけ、キーボードを外します。
キーボードの赤丸部にツメがあるので、それをマイナスドライバーで押すとキーボードが手前に持ち上がります。


キーボードを裏返し、赤四角部のフィルムケーブルを外します。
次に赤丸のネジを外します。


スピーカーカバーを外します。
マイナスドライバーでこじって浮かせます。


このカバーの下に液晶と本体を止めるネジがあります。
コジる時はゆっくり力を入れてやるようにしてください。
思いっきりやるとプラスチックが折れてしまったりしますので、ゆっくりやりましょう。


無線LANユニットを取り外します。
赤四角部のツメを外すと浮き上がるので、ユニットが外せます。
メモリと同じ原理です。


次に液晶を外します。
赤丸のネジを外し、液晶部を真上に持ち上げると簡単に外れます。


これで本体だけになりました。
液晶から伸びている細いケーブル類は切らないように気をつけましょう。


メインボードへアクセスする為に、カバーを外します。
赤丸部のネジをすべて外します。
PCカード、またはダミーカードが挿してある場合は外しておいてください。
後ろの方からマイナスドライバーでちょっとずつコジって行くと綺麗に外れます。
さきほどと同じくゆっくりやっていってください。


メインボードへアクセスできました。
しかし、目的のハードディスクは、このメインボードの裏側にある為、まだまだ先は続きます。


ボードを取り外す為に赤丸部のネジを外します。
これで、基本的に必要なネジはすべて外したのですが、これだけではボードは取れません。


そっと裏返します。
赤四角で囲っている部分はDVDドライブです。
このDVDドライブがある為にボードが本体から外れないようになっています。


このDVDドライブを外す為に矢印の方向に指で押し込みます。


赤四角部のようにDVDドライブが外れます。


表に裏返します。
青四角の下に何も固定されない状態のハードディスクがあるので、そっと赤矢印のように右側を持ち上げてメインボードを取り外します。
赤四角は無線LANのスイッチで、無くさないようにしましょう。


メインボードが外れました。


ハードディスク発見です。
これは、オリジナルのディスクではなく、既に交換を終えたディスクです。

初めて分解した時は、1時間近くかかってしまいました。
ただ、1度構造がわかってしまうと、結構簡単になります。
今回、ブログを書く為にもう一度分解をしましたが、10分ほどで分解から元に戻せるようになりました。

ただ・・・
ネジが数個あまってます(笑)
ですから、ひょっとすると、今回の画像の中では紹介してないネジがあるかもしれません。
その場合にはコメントいただけると助かります(笑)

ディスク交換は良いのですが、ドライバなどがビクターさんのホームページでは公開されていない為、どうにかして入手しなければいけません。
幸い今回はオリジナルのディスクからドライバ類を抜く事が出来たので、普通にWindows xpを入れてドライバ類を適用しました。
あと、ハードディスクを交換する事で、プロダクトキーが無効になってしまいますので、マイクロソフトに電話して新しいキーを発行してもらわなければいけません。
ただ、24時間受付されているので、そんなに困らないかと思います。
  


Posted by いざお。 at 17:05Comments(0)パソコン

2009年01月24日

hp mini 1000



先日、知り合いの子から「パソコンが壊れたので、新しいのが欲しいけど、あまりお金は無い」との相談を受けまして。
本人曰く中古でも良い、との事でしたが、個人的に中古PCには良い思いでが無いので、新品で探すことにしました。
予算は5万円。
微妙な金額ではありますが、なくはないと思いまして色々探した結果、hp mini 1000を選びました。

PCを選ぶにあたり、条件としては・・・
1.予算は5万円(最終的に5.5万円になりましたが)
2.CPUはintel製
3.ハードディスク方式(SSDは速いけど、容量が小さいので)
4.Windows xp(Vistaは重すぎる)

中古ノートPCとなると5万円の予算だと4~5世代前のものとなりますので、サイズが大きく、重量も重いですし、なんといってもバッテリーがもう終わってしまってるので、ブレーカーが落ちたり、停電したら終わりです。
ノートPCの意味が全くありません。

どうせ新しくそろえるならやっぱり新品が良いですよね。
そこで、最近話題のネットPCです。
hpの他にもSOTECや工人舎などもありましたが、hpのはデザインも良いので、女の子にも気に入ってもらえるのではないか、という事と個人的にhpが好きだったので、mini 1000にしました。

ヨドバシ.comにて注文しました。
ここ最近のヨドバシ.comは注文してから届くまでは、かなり早くなってるので、びっくりですね。
2日ほどで届きました。
早速箱を開け、セットアップを開始します。

黒いボディに何かうっすらと模様が書かれています。
こういう細かい演出がお洒落感を出し、一般受けしやすくなるんでしょうね。
ただ、一般の人のhpに対するイメージは「え?hp?ホームページのこと?」なのが悲しいですけど。

スペックは以下の通り。
CPU:intel Atom N270 1.60GHz(Dual Core)
メモリ:1.0GB(最大1.0GB)
OS:Microsoft Windows xp Home Edition + SP3
HDD:60GB

最初に決めた条件にほとんど合致するのが、hpでした。
他のメーカーのは主に金額面でちょっと折り合いが付きませんでした。

この機種を選んだ理由の1つに液晶サイズの大きさがあります。
他のメーカーのものより若干大きい液晶なので、画面も見やすいかなー、と思いました。
解像度は1024x600とよく分からない解像度ですが、モバイルPCとしては十分だと思います。


正面から見てみたところです。
キーボードのキーの大きさは良いのですが、キーが平らの為、キーとキーの境目が指では分かりづらいのが難点です。
ただ、この辺はすぐに慣れるんじゃないかと思います。
残念ながらmini 1000には光学ドライブ(DVDやCD)が付いてませんので、必要な場合は外付けドライブを別途購入する必要があります。


mini 1000の一番の難点。
それがタッチパッドです。
タッチパッドそのものは別になんてことはないのですが、問題はボタンの配置。
タッチパッドの左右にボタンが配置されている為(普通はタッチパッドの下に2個ボタンが配置されています)、最初ボタンがどこにあるか手探りになってしまいました。
タッチパッドでのクリックなどはできますので、右クリック時などだけ気をつければ、さほど問題ではないかなぁ、と思います。
詳しいところまで見てなかったので、後で気が付いて「あちゃー」ってなってしまいました。
タッチパッドの上に光っているボタンがありますが、これはタッチパッドのON/OFFをしてくれるボタンです。マウスを使う時などは、このボタンをOFFにする事でキーボード操作時に間違ってタッチパッドに触れても大丈夫なようになっています。
さりげないやさしさですね。


本体側正面です。
一番左が電源スイッチで、一番右が無線LANスイッチです。
hp mini 1000で使われているLEDはすべて白色で統一されている為、黒と白のコントラストが美しく、全体的なデザイン性も優れています。


最後にアダプタサイズです。
マウスと一緒に撮ってますが、見てお分かりの通り、かなり小さいサイズですので、持ち運び時にもそんなに邪魔にならないと思います。
また、アダプタにはコンセントケーブルの他に、直接コンセントに繋げられるパーツも付いてましたので、長いケーブルは必要ない、という人にも便利なのではないかと思います。

ネットPCですので、性能面ではある程度の妥協が必要だと思います。
本当にネットとメール、だけならば十分に使えますし、Office製品をインストールしておけば、それなりに文書を作成する事も可能です。
DVDを観たい!とかCDを作りたい!とかゲームしたい!とかいう人には不向きかもしれませんが、セカンドPCとして外に持ち歩いたりする分には十分だと思いますよ。

「暇つぶし」的に、持ち運ぶにはちょっと大きいと思いますが・・・
そういう人にはiPhoneがオススメです。  
タグ :hpmini 1000


Posted by いざお。 at 17:05Comments(0)パソコン

2009年01月24日

NDIS.SYSエラー。



嫁さんが使っているPCは、ビクターのInterLinkというわりと小さめのノートパソコンです。
先日、「なんかパソコン動かんけど・・・」と仕事中に電話がかかってきました。
現象を聞くと青い画面に白い文字で何かたくさん書いてあって、その後に再起動するけど、やっぱり同じ画面になってしまう、との事。

最近はほとんど嫁さんのPCを見る事はなかったので、思い当たるフシはほとんどありませんでした。
とりあえず、ネットで地図を印刷したい、との事だったので、僕のPCを使わせて印刷させました。

で、ウチに帰って現象確認をしてみたところ・・・
どうも無線LANをONにしていると発生するみたい。
と、同時にハードディスクもお亡くなりになってしまったようで、最終的にWindowsの起動すら出来なくなってしまってました。

結局ディスクを交換する事でWindowsは救えたのですが、これはまた別の記事にします。

今回は無線LANで発生するブルーパニック対策です。

とりあえず、ドライバのアップデートをしようと思い、ビクターのホームページに行きましたが、もうPC業界から撤退してしまったからなのか、嫁さんのPC(MP-XV831)のアップデートはほとんど行われていません。
せいぜいDVDドライブのファームウェアアップデート・・・
使えねぇ・・・
まぁ、そんなマイナーな機種を使ってるこっちが悪いのかもしれませんけどね(笑)

とりあえず開発メーカーならドライバくらいはあるだろうと思い、無線LANをOFFにして、Windowsを起動し、ネットワークプロパティを見て無線LANのハードウェアを調べます。
InterLink MP-XV-831が使用している無線LANはintel PRO/Wireless 2200BGである事が判明しました。
超有名企業です。
無線LANモジュールをケチって、どこかわけのわかんないメーカーを選ばなかったビクターさん偉いです。

というわけでintelのホームページに行き、ドライバダウンロードのページで「2200BG」で検索するとあっさり出てきました。

さっそくダウンロードして、嫁さんPCにてドライバのアップデートを行い、電源を一旦切って、無線LANスイッチをONにして再起動。

無事に起動されました!


原因としては、ここ最近のWindows Updateの何かだと思われます。
それまで何も問題が発生せずに動作してましたから。

いやぁ、ここ最近自作PCとかいうのを使わなくなったので、ドライバダウンロードとか、原因特定とかがちょっとだけ楽しかったです。
  


Posted by いざお。 at 10:22Comments(0)パソコン

2008年08月21日

6コア時代到来。


intel 6Core Xeon

「Intel Developer Forum(IDF)2008」の初日にintelから6コアCPUの発表が行われました。
現在のサーバ分野では1CPUの中に4コアを搭載したCPUが当たり前になっています。
さらにそのCPUをデュアル構成にする事で実質8コア環境を構築しているサーバもあります。

今回発表されたのは1CPUの中に6コアが搭載されたCPUです。


intel Xeon X7460(コードネーム:Dunnington)
写真を見ると一見3つしかコアが無いように見えますが、「Cores」と書かれているように、1つに見えるコアは実はデュアルコア構成になっている為、2x3=6コアという事になります。

これを2つ搭載する事で12コア環境が出来上がります。
単純にCPU12個分です。
性能的に12倍かというと、そうでも無いので、間違えないようにしてくださいね(笑)

肝心の発売日などは今の所未定のようです。
あと心配なのが消費電力ですね。
最近のCPUは省エネにも力を注いでますので、コアが2個増えた新CPUの消費電力はどれくらいなのかで採用メーカーが左右されると思います。

ライバルであるAMD社もトリプルコアやクワドコアのCPUを開発しています。
CPU戦争は、また新たな局面に入ったような気がします。



  
タグ :intelXeon


Posted by いざお。 at 15:56Comments(0)パソコン

2007年11月10日

BootCamp2.0公開。



先日、新MacOS(Leopard)が発売され、それに伴いBootCampも正式バージョンが公開されました。
BootCampはβ表記が消え、正式バージョンとして「2.0」になりました。



早速導入しました。
以前までの1.3βでほとんど完成系になってましたので、今回も前回と同じく、見た目はほとんど何も変わりませんでした。

なんとなく期待してたグラフィック回りのドライバの強化ですが、これもほとんど変わりませんでした。
うーん。

ちょっとがっかり?  


Posted by いざお。 at 11:24Comments(1)パソコン

2007年09月06日

BootCamp1.4β公開。



intel Mac用でWindowsを動かす為のドライバユーティリティであるBootCamp、パブリックベータの1.4が公開されました。

今回の更新は以下の通りです。
* キーボードバックライト(MacBook Proのみ)
* アップル リモートペアリング
* グラフィックドライバ更新
* インストーラ改良
* インターナショナルキーボードサポート
* ローカリゼーションアップデート
* BootCamp Windows用ヘルプ

1.3の時とそんなに変わらない印象を受けました。

とりあえず、グラフィックドライバの更新は個人的にかなり気になっている部分なので、さっそくベンチマークにて確認してみたところ、若干スピードが上がっているような印象を受けました。
ベンチマークの数字上上がってるだけなので、体感で上がってるかどうかは分かりません(笑)

intel Macをお持ちの方はアップデートしてみてはいかがでしょうか。

…しなくても変わらないと思いますけどね(笑)

どうも個体差で不具合が出たり出なかったりというのがあるようなので1.3で不具合が出てる方は更新してみるのもいいかもしれません。  


Posted by いざお。 at 23:51Comments(0)パソコン

2007年07月02日

BootCamp1.3公開。

「ブートキャンプ」と言ってもビリー隊長の方ではありません。
ビリーの方を期待したかたごめんなさい。



前回のBootCamp 1.2の時は実装されなかったキーボードバックライト。
今回は対応に入ってました!


ほーら、Windowsでもキーボードバックライトが点灯します!
ちゃんと明暗センサーが働いているので、部屋をくらすすると、ボワ~っと点灯します。
Windowsの方だからパッと点いて「やっぱりMacの方がカッコイイなぁ」と思う事になるのかと思ってましたが、そこはAppleさん。
ちゃんと作れられてましたので、動作的にはMacOSの時と一緒です。

でもまぁ、暗い部屋でパソコンを使う事はほとんど無いので、見せびらかし機能ですよね、これ(笑)  


Posted by いざお。 at 14:16Comments(0)パソコン

2007年07月02日

interlink

2007/06/09



仕事で知り合った方に「なんか要らないノートパソコン無いっすか?」と聞いてみたら、「あるよー」との事で見事ゲットです。

パソコンはビクターのinterlink。
ビクターというと音響屋さんというイメージが強いですが、まぁたしかにそうです。
今はパソコンは作らずに音響メーカーとしてちゃんと本業の方の力を入れられている事と思います。
そうです。
商業的には失敗作だったinterlink。
でも僕の奥さんにとっては超すばらしいパソコンなのです。
DVDも観れるし焼ける。無線LANにも対応してる。CPUもPentiumMとそこそこ速いのがついてますし、メモリも768MB搭載。
OSは正規版Windows xp Home Edition。
もう完璧じゃないっすか。

以前使ってたのはSONYのVAIOで、これまた仕事でお知り合いになった別の方から譲っていただいたもの。
VAIOくん、今までご苦労様でした。
次の里親の所でも楽しく生きていくんだよー。(引き取り先が既に決まってますので、データは全部消して、再セットアップ中なのです)


VAIOのデータをinterlinkに映しつつ、MacBook Proで遊んでます。

・・・普通の人の家にはノートパソコンが3台も並ぶ事は無いですね(笑)
さらに、後ろには19インチのCRT・・・
まさにパソコンオタクです。

データ移行は、元々VAIOを嫁さんに使わせてた時から、教育してファイルの置き場所やメールソフトなどの設定をきっちりと区分けして設定していたので、何の問題もなく移動できました。
今はウキウキでパソコンを使ってます。  


Posted by いざお。 at 13:55Comments(0)パソコン