親PC再セットアップ。

いざお。

2009年04月18日 08:25



先日より、親が使っているPCの動きが死ぬほど遅くなってしまっていたので、リカバリをしました。
Windowsが起動するまでは、そんなに時間はかからないんですが、例えばインターネットをしようとインターネット・エクスプローラを起動すると、起動するのに数分かかる始末。

マイコンピュータをダブルクリックしようもんなら、マイコンピュータのウィンドウは開くものの、中のドライブ一覧が出るのに、これまた数分かかる状態でした。

はっきりとした原因は分かりません(普段僕が使ってるわけではないので)が、おそらく色々なソフトウェアを入れた事によるコンフリクト(衝突)が発生しているんだと思います。
別々のプログラムが1つのライブラリを取り合ったり、ソフトウェアを削除した事で同時に消されたファイルを、別のソフトウェアが参照していたり、と理由は色々あると思うのですが、使用者から見ると、ただ遅いだけです。

まずはデータのバックアップを、という事で、使ってそうなファイルを検索し、すべて退避させます。
パソコンが壊れているわけではないので、時間はかかりましたが、なんとか退避できました。
次にリカバリCDを作ります。

最近のノートパソコンはリカバリメディアを付属させない変わりにリカバリメディアを作るツールがインストールされているものが多いようです。
dynabookも同じようで、ツールがインストールされていました。

ツールを使ってリカバリDVDを作ります。
dynabook txの場合は2枚のDVDが作成されました。

次にDVDを入れた状態で、再起動します。


こんな画面が最初に表示されると思いますが、この時に「F12」を押すと・・・


画面下のアイコンの下の灰色のバーが1つだけオレンジに点灯します。
「このアイコンなんだろー?」と思ってた方も多いかと思いますが、これは起動できるメディアが表示されていまして、この画像で言うと左から

・ハードディスク
・CD(またはDVD)
・フロッピーディスク
・ネットワーク
・PCカード

となっています。
現在オレンジになっているのがCD(またはDVD)になっていますね。
カーソル(矢印)キーで左右に移動させることでどのメディアから起動するかを選べます。

今回はリカバリDVDからですので、そのままEnterキーを押すとリカバリメニューが開いて、リカバリする事ができます。

リカバリして、工場出荷状態まで戻した後、Windows UpdateやOffice Update、ウィルス対策ソフトや圧縮ファイル解凍ツール、メールソフトの設定など一通りの事をやって、軽く色々なサイトを見てみたんですが、いやはや、超快適です。
今までのとは大違い!

まだ実家に持って行っていないので、親の感想は聞けていないんですが、まぁ、何のリアクションも無いんでしょうね(笑)

関連記事