2009年05月19日
次期WRカー決定?

2010年以降の新WRカーの規定が、ようやく決定したようです。
この新WRカー規定はかなり紆余曲折がありました。
決定しては廃案され、また決定しては廃案され・・・と、そんな中ようやく「これでほぼ確定」というものが決まったようです。
(また廃案にならなきゃいいんですけど)
FIAは以下の発表をしました(一部誤訳があるかもしれません)。
------------------------
世界モータースポーツ評議会(以下、WMSC)は、次期ワールドラリーカー(以下、WRカー)の技術的な詳細を発表する。
今回の評議会において、2010年よりWRカーは現在のS2000仕様車をベース車両とし、着脱可能なWRC用アップグレードキットを取り付けたものとし、電子制御パーツ(アクティブ・デフやアンチラグシステムなどを指すのかもしれません)はコスト上の理由で使用不可とする。
アップグレードキットはターボ・吸排気マニホールド、クイックシフト(ステアリングパドルシフト含む)機構、エアロパッケージとしてリアウィング・フロントスポイラーなど考えており、総額3万ユーロ以下での提供を予定している。
このボルトオンキットによりS2000仕様車よりも50馬力程度の出力アップが見込まれる。
そして、このキット装着車はWRCにのみ出場が認められる。
P-WRC(プロダクションカー世界選手権)に関しては、これまで通り、グループN仕様車及びS2000仕様車によって争われる。
また、2009年・2010年は、ラリーアート・イタリーが供給するランサーエボリューションを用いた「ピレリ・スター・ドライバーズ」というイベントを開催する。
------------------------
ラリーアート・イタリーと言えば、WRCでもサンレモなどで独自ワークス活動をやってたり、イタリア選手権でも活躍するなど、ラリー活動に熱心なのですが、そこが全面的にバックアップしてくれ、さらにFIAの公式イベントともなると、将来P-WRCやWRCで走る事も夢ではないので、才能ある若手が出てくるでしょうね。
ここ最近、個性のあるドライバーというのがあまり居らず、だんだん人気も下がってきているように見えるWRCですが、ここで一発奮起してほしいものです。
S2000車両となると、欧州ではフィアットやVW、プジョー、シュコダなどかなりのメーカーがマシンを専用マシンを作ってますので、ワークス活動の活発化への起爆剤としてS2000仕様車を選んだのでしょうね。
4WD+ターボという車で競争力がある車、となると世界でも日本のスバルと三菱しか無いのが現状なので、このS2000規定は昨年スバル撤退の余波が多少あるのかもしれません。

ホンダと言えば、F1ですが、日本国内選手権やジムカーナなんかではシビックやインテグラをよく見かけます。
また、日本では未発売のハッチバック車でラリーにも出場しています。
グラベルでの性能は未知数ですが(S2000車両はそこそこ良い成績を残せているようです)、同じような車両であるプジョーやシトロエンを見れば、十分戦えるんじゃないかと思います。
今までのハイパワーターボ+4WDから、若干のパワーダウン感が否めませんが、ひとまず様子を見ていこうと思います。
この決定に最初難色を示していたWRCトップドライバー達も現在の世界情勢を考えた場合、仕方ないかなーといった感じで前向きに考えているようでもありますし、ラリー好きとしては速いラリーよりも見てて面白い、華やかなラリーを求めてると思います。
少ないワークスによるラリーよりも、色々な車が競いあうラリーの方が見ていて面白いと思うんですよね。
90年代とか特にそうでしたし。
最新のグループAラリーカーに混ざって、ミニが出てたり、BMWやポルシェが走ってたり。
それぞれのカテゴリーが混ざって走ってはいましたが、それぞれのカテゴリーでガチンコの勝負をしてたのが面白かったです。
車固有のドライビングテクニックなんかもあって、見ていて非常に華やかでした。
今回の規定変更で、参戦できるメーカーが増えますし、コストも下がりますから、ワークスとしてはちょっと面白くないかもしれませんが、S2000車両を持っているメーカーからすると市販車ベースのトップカテゴリーに参戦できるというのはいいPRになるんじゃないかと思います。
※S2000はホンダのS2000ではなく、S2000というカテゴリーに属しているラリーカーを指します。
S2000車両の一部紹介
アバルト・グランデ・プント S2000

プジョー・207 S2000

50馬力アップとは言え、重量がどのぐらい変わるのかで、S2000車両とのスピード差が出てくると思います。
P-WRCはWRCと同じコースを走る事もありますから、タイムがそんなに変わらなければ、WRCとしての格に関わりますから、ボルトオンキットの性能がかなりのキモなのではないかと思います。
Posted by いざお。 at 10:10│Comments(0)
│車関連