プロフィール
いざお。
いざお。
趣味は仕事とDVD鑑賞、ドライブなど。
アクセスカウンタ
インフォメーション

2009年01月24日

NDIS.SYSエラー。

NDIS.SYSエラー。

嫁さんが使っているPCは、ビクターのInterLinkというわりと小さめのノートパソコンです。
先日、「なんかパソコン動かんけど・・・」と仕事中に電話がかかってきました。
現象を聞くと青い画面に白い文字で何かたくさん書いてあって、その後に再起動するけど、やっぱり同じ画面になってしまう、との事。

最近はほとんど嫁さんのPCを見る事はなかったので、思い当たるフシはほとんどありませんでした。
とりあえず、ネットで地図を印刷したい、との事だったので、僕のPCを使わせて印刷させました。

で、ウチに帰って現象確認をしてみたところ・・・
どうも無線LANをONにしていると発生するみたい。
と、同時にハードディスクもお亡くなりになってしまったようで、最終的にWindowsの起動すら出来なくなってしまってました。

結局ディスクを交換する事でWindowsは救えたのですが、これはまた別の記事にします。

今回は無線LANで発生するブルーパニック対策です。

とりあえず、ドライバのアップデートをしようと思い、ビクターのホームページに行きましたが、もうPC業界から撤退してしまったからなのか、嫁さんのPC(MP-XV831)のアップデートはほとんど行われていません。
せいぜいDVDドライブのファームウェアアップデート・・・
使えねぇ・・・
まぁ、そんなマイナーな機種を使ってるこっちが悪いのかもしれませんけどね(笑)

とりあえず開発メーカーならドライバくらいはあるだろうと思い、無線LANをOFFにして、Windowsを起動し、ネットワークプロパティを見て無線LANのハードウェアを調べます。
InterLink MP-XV-831が使用している無線LANはintel PRO/Wireless 2200BGである事が判明しました。
超有名企業です。
無線LANモジュールをケチって、どこかわけのわかんないメーカーを選ばなかったビクターさん偉いです。

というわけでintelのホームページに行き、ドライバダウンロードのページで「2200BG」で検索するとあっさり出てきました。

さっそくダウンロードして、嫁さんPCにてドライバのアップデートを行い、電源を一旦切って、無線LANスイッチをONにして再起動。

無事に起動されました!


原因としては、ここ最近のWindows Updateの何かだと思われます。
それまで何も問題が発生せずに動作してましたから。

いやぁ、ここ最近自作PCとかいうのを使わなくなったので、ドライバダウンロードとか、原因特定とかがちょっとだけ楽しかったです。



同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
親PC再セットアップ。
Macは本当に高いのか?
Victor InterLink分解
hp mini 1000
6コア時代到来。
BootCamp2.0公開。
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 親PC再セットアップ。 (2009-04-18 08:25)
 Macは本当に高いのか? (2009-04-17 11:10)
 Victor InterLink分解 (2009-01-24 17:05)
 hp mini 1000 (2009-01-24 17:05)
 6コア時代到来。 (2008-08-21 15:56)
 BootCamp2.0公開。 (2007-11-10 11:24)

Posted by いざお。 at 10:22│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。