プロフィール
いざお。
いざお。
趣味は仕事とDVD鑑賞、ドライブなど。
アクセスカウンタ
インフォメーション

2009年01月24日

Victor InterLink分解

Victor InterLink分解

嫁さんが使っているInterLinkのハードディスクが壊れてしまったので、自力で交換しようと思いたったので、まずはネットで情報を探してみたところ、別の機種の分解記事はあったんですが、僕が使っているMP-XV831のはパッと見、見つからなかった為、自力で分解を始めたんですが、途中で挫折してしまいました。

PCの一番下にハードディスクがあるんですが、普通そこへのアクセスがしやすいようにPC底面にアクセスするフタを付けてくれるメーカーが多い(例:東芝やDELLなど)のですが、ビクターさんはそんなに優しくないようです(ソニーやPanasonicも優しくありません)。

Victor InterLink分解
で、先日再チャレンジしました。

Victor InterLink分解
バッテリーを外し、裏返して、赤丸部のネジをすべて外します。

Victor InterLink分解
表に返し、液晶をあけ、キーボードを外します。
キーボードの赤丸部にツメがあるので、それをマイナスドライバーで押すとキーボードが手前に持ち上がります。

Victor InterLink分解
キーボードを裏返し、赤四角部のフィルムケーブルを外します。
次に赤丸のネジを外します。

Victor InterLink分解
スピーカーカバーを外します。
マイナスドライバーでこじって浮かせます。

Victor InterLink分解
このカバーの下に液晶と本体を止めるネジがあります。
コジる時はゆっくり力を入れてやるようにしてください。
思いっきりやるとプラスチックが折れてしまったりしますので、ゆっくりやりましょう。

Victor InterLink分解
無線LANユニットを取り外します。
赤四角部のツメを外すと浮き上がるので、ユニットが外せます。
メモリと同じ原理です。

Victor InterLink分解
次に液晶を外します。
赤丸のネジを外し、液晶部を真上に持ち上げると簡単に外れます。

Victor InterLink分解
これで本体だけになりました。
液晶から伸びている細いケーブル類は切らないように気をつけましょう。

Victor InterLink分解
メインボードへアクセスする為に、カバーを外します。
赤丸部のネジをすべて外します。
PCカード、またはダミーカードが挿してある場合は外しておいてください。
後ろの方からマイナスドライバーでちょっとずつコジって行くと綺麗に外れます。
さきほどと同じくゆっくりやっていってください。

Victor InterLink分解
メインボードへアクセスできました。
しかし、目的のハードディスクは、このメインボードの裏側にある為、まだまだ先は続きます。

Victor InterLink分解
ボードを取り外す為に赤丸部のネジを外します。
これで、基本的に必要なネジはすべて外したのですが、これだけではボードは取れません。

Victor InterLink分解
そっと裏返します。
赤四角で囲っている部分はDVDドライブです。
このDVDドライブがある為にボードが本体から外れないようになっています。

Victor InterLink分解
このDVDドライブを外す為に矢印の方向に指で押し込みます。

Victor InterLink分解
赤四角部のようにDVDドライブが外れます。

Victor InterLink分解
表に裏返します。
青四角の下に何も固定されない状態のハードディスクがあるので、そっと赤矢印のように右側を持ち上げてメインボードを取り外します。
赤四角は無線LANのスイッチで、無くさないようにしましょう。

Victor InterLink分解
メインボードが外れました。

Victor InterLink分解
ハードディスク発見です。
これは、オリジナルのディスクではなく、既に交換を終えたディスクです。

初めて分解した時は、1時間近くかかってしまいました。
ただ、1度構造がわかってしまうと、結構簡単になります。
今回、ブログを書く為にもう一度分解をしましたが、10分ほどで分解から元に戻せるようになりました。

ただ・・・
ネジが数個あまってます(笑)
ですから、ひょっとすると、今回の画像の中では紹介してないネジがあるかもしれません。
その場合にはコメントいただけると助かります(笑)

ディスク交換は良いのですが、ドライバなどがビクターさんのホームページでは公開されていない為、どうにかして入手しなければいけません。
幸い今回はオリジナルのディスクからドライバ類を抜く事が出来たので、普通にWindows xpを入れてドライバ類を適用しました。
あと、ハードディスクを交換する事で、プロダクトキーが無効になってしまいますので、マイクロソフトに電話して新しいキーを発行してもらわなければいけません。
ただ、24時間受付されているので、そんなに困らないかと思います。



同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
親PC再セットアップ。
Macは本当に高いのか?
hp mini 1000
NDIS.SYSエラー。
6コア時代到来。
BootCamp2.0公開。
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 親PC再セットアップ。 (2009-04-18 08:25)
 Macは本当に高いのか? (2009-04-17 11:10)
 hp mini 1000 (2009-01-24 17:05)
 NDIS.SYSエラー。 (2009-01-24 10:22)
 6コア時代到来。 (2008-08-21 15:56)
 BootCamp2.0公開。 (2007-11-10 11:24)

Posted by いざお。 at 17:05│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。