プロフィール
いざお。
いざお。
趣味は仕事とDVD鑑賞、ドライブなど。
アクセスカウンタ
インフォメーション

2009年01月24日

hp mini 1000

hp mini 1000

先日、知り合いの子から「パソコンが壊れたので、新しいのが欲しいけど、あまりお金は無い」との相談を受けまして。
本人曰く中古でも良い、との事でしたが、個人的に中古PCには良い思いでが無いので、新品で探すことにしました。
予算は5万円。
微妙な金額ではありますが、なくはないと思いまして色々探した結果、hp mini 1000を選びました。

PCを選ぶにあたり、条件としては・・・
1.予算は5万円(最終的に5.5万円になりましたが)
2.CPUはintel製
3.ハードディスク方式(SSDは速いけど、容量が小さいので)
4.Windows xp(Vistaは重すぎる)

中古ノートPCとなると5万円の予算だと4~5世代前のものとなりますので、サイズが大きく、重量も重いですし、なんといってもバッテリーがもう終わってしまってるので、ブレーカーが落ちたり、停電したら終わりです。
ノートPCの意味が全くありません。

どうせ新しくそろえるならやっぱり新品が良いですよね。
そこで、最近話題のネットPCです。
hpの他にもSOTECや工人舎などもありましたが、hpのはデザインも良いので、女の子にも気に入ってもらえるのではないか、という事と個人的にhpが好きだったので、mini 1000にしました。

ヨドバシ.comにて注文しました。
ここ最近のヨドバシ.comは注文してから届くまでは、かなり早くなってるので、びっくりですね。
2日ほどで届きました。
早速箱を開け、セットアップを開始します。

hp mini 1000黒いボディに何かうっすらと模様が書かれています。
こういう細かい演出がお洒落感を出し、一般受けしやすくなるんでしょうね。
ただ、一般の人のhpに対するイメージは「え?hp?ホームページのこと?」なのが悲しいですけど。

スペックは以下の通り。
CPU:intel Atom N270 1.60GHz(Dual Core)
メモリ:1.0GB(最大1.0GB)
OS:Microsoft Windows xp Home Edition + SP3
HDD:60GB

最初に決めた条件にほとんど合致するのが、hpでした。
他のメーカーのは主に金額面でちょっと折り合いが付きませんでした。

hp mini 1000この機種を選んだ理由の1つに液晶サイズの大きさがあります。
他のメーカーのものより若干大きい液晶なので、画面も見やすいかなー、と思いました。
解像度は1024x600とよく分からない解像度ですが、モバイルPCとしては十分だと思います。

hp mini 1000
正面から見てみたところです。
キーボードのキーの大きさは良いのですが、キーが平らの為、キーとキーの境目が指では分かりづらいのが難点です。
ただ、この辺はすぐに慣れるんじゃないかと思います。
残念ながらmini 1000には光学ドライブ(DVDやCD)が付いてませんので、必要な場合は外付けドライブを別途購入する必要があります。

hp mini 1000
mini 1000の一番の難点。
それがタッチパッドです。
タッチパッドそのものは別になんてことはないのですが、問題はボタンの配置。
タッチパッドの左右にボタンが配置されている為(普通はタッチパッドの下に2個ボタンが配置されています)、最初ボタンがどこにあるか手探りになってしまいました。
タッチパッドでのクリックなどはできますので、右クリック時などだけ気をつければ、さほど問題ではないかなぁ、と思います。
詳しいところまで見てなかったので、後で気が付いて「あちゃー」ってなってしまいました。
タッチパッドの上に光っているボタンがありますが、これはタッチパッドのON/OFFをしてくれるボタンです。マウスを使う時などは、このボタンをOFFにする事でキーボード操作時に間違ってタッチパッドに触れても大丈夫なようになっています。
さりげないやさしさですね。

hp mini 1000
本体側正面です。
一番左が電源スイッチで、一番右が無線LANスイッチです。
hp mini 1000で使われているLEDはすべて白色で統一されている為、黒と白のコントラストが美しく、全体的なデザイン性も優れています。

hp mini 1000
最後にアダプタサイズです。
マウスと一緒に撮ってますが、見てお分かりの通り、かなり小さいサイズですので、持ち運び時にもそんなに邪魔にならないと思います。
また、アダプタにはコンセントケーブルの他に、直接コンセントに繋げられるパーツも付いてましたので、長いケーブルは必要ない、という人にも便利なのではないかと思います。

ネットPCですので、性能面ではある程度の妥協が必要だと思います。
本当にネットとメール、だけならば十分に使えますし、Office製品をインストールしておけば、それなりに文書を作成する事も可能です。
DVDを観たい!とかCDを作りたい!とかゲームしたい!とかいう人には不向きかもしれませんが、セカンドPCとして外に持ち歩いたりする分には十分だと思いますよ。

「暇つぶし」的に、持ち運ぶにはちょっと大きいと思いますが・・・
そういう人にはiPhoneがオススメです。

タグ :hpmini 1000

同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
親PC再セットアップ。
Macは本当に高いのか?
Victor InterLink分解
NDIS.SYSエラー。
6コア時代到来。
BootCamp2.0公開。
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 親PC再セットアップ。 (2009-04-18 08:25)
 Macは本当に高いのか? (2009-04-17 11:10)
 Victor InterLink分解 (2009-01-24 17:05)
 NDIS.SYSエラー。 (2009-01-24 10:22)
 6コア時代到来。 (2008-08-21 15:56)
 BootCamp2.0公開。 (2007-11-10 11:24)

Posted by いざお。 at 17:05│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。